たたたた。

あんまりじろじろ読んじゃ嫌。

理由を言わない人たち:なぜ漢字は開かないとダメなのか?

漢字を開くことを編集者は進めている

www.huffingtonpost.jp

出来るだけ漢字をひらがなにした方が読みやすい、プロならそうする、という意見をよく聞く。編集者は必ず直す、と。

しかし、僕の読んだ限り、納得できる理由が明記されたことがない。適当にググっただけでは、

原稿にもツラのよさがある。そのためには漢字を“開く”こと! - PENYA

「漢字はなるべく開け」と徹底的に叩きこまれました。 雑誌は、誰が手に取って読んでくれるかわからない。 だから誰にとっても「やさしい」原稿を目指すべきなのだ、と。

いや、雑誌に対象読者はいるでしょ。後半に書いてあるように、

ターゲットとする読者の属性によって使いわけてもいいでしょう。

なら分かるよ?

今後はさらに、原稿の「ビジュアルとしての美しさ」も意識してください。

漢字は美しくないのだろうか?

「漢字を開く」とは?「開く」のはどんなとき?|プロ直伝!グルメ記事作成のコツ ~味を「見える化」し、「食べたい!」を引き出すコトバ・表現・発想法とは?~

「ください」「いただく」という言葉を、「補助動詞」として使うときは、B)とD)のように平仮名で書くのが一般的なんです。

一般的だそうです。

読みやすさ、とは慣れの問題じゃない?

難読漢字は使うな、というのは分かる。薔薇、とか、醤油、とか。
文法的に間違っている、というのもまあ分かる。戴くとか。
数字はアラビア数字で、というのも分かる。十二人、とか。

しかし、読みやすいっていうのは違うんじゃないのか?「後で→あとで」、「更に→さらに」 とか、そういうの。編集者は、そのルールで読んでいるからそれが読みやすだけなんじゃないのか、と予想する。慣れの問題は世の中、大きいからね。

広めたいなら自動変換でもすれば?

どうしても広めたいっていうなら、自動変換ツールとか、作ればって思う。一番気になるのが、こういう理由がハッキリしないことを、思考停止してドヤ顔で話す人達。で、能力のように語る人。これが正しいって主張して、自分たちが読みやすいように広めたいんなら、自動変換させればいいじゃん。

それとも、これが編集能力だってことにして仕事を残したいポジショントーク