たたたた。

あんまりじろじろ読んじゃ嫌。

マジックナンバー7の誤解 : みんな、他人の頭を過大評価しすぎているんじゃないだろうか。それって不幸だ。

マジックナンバー7という有名すぎる誤解

多くの人が持っている誤解は、マジックナンバー 7±2という奴である。アメリカの認知心理学者ジョージ・ミラーが1956年に提唱したもので、人間が短期的に大体7個くらいは記憶できる、というものである。この話はかなり多くの人が知っている*1が、これは2001年にネルソン・コウワンによって、否定された。今は4±1が定説となっている

Cambridge Journals Online - Behavioral and Brain Sciences - Abstract - The magical number 4 in short-term memory: A reconsideration of mental storage capacity

ミラーは短期記憶として人々は7チャンク憶えられる、と結論づけたがそれは荒い予測で、実際の容量を過大評価している。なので、より正確にはたった3から5チャンクであると提案しよう。

Miller (1956) summarized evidence that people can remember about seven chunks in short-term memory (STM) tasks. However, that number was meant more as a rough estimate and a rhetorical device than as a real capacity limit. Others have since suggested that there is a more precise capacity limit, but that it is only three to five chunks.

 

誤解はなぜ生まれたのか?

そもそもミラーは論文になんと書いたのか?これがミラーの論文の最後の方に書かれた、マジックナンバー7に関する言及である。

The Magical Number Seven

最後に、マジックナンバー7っていうのはどうだろうか?世界の七不思議、七つの海、7つの大罪、プレアデスにいるアトラスの7人の娘、人生の七段階、七大地獄、七原色、七曜っていうのは?

And finally, what about the magical number seven? What about the seven wonders of the world, the seven seas, the seven deadly sins, the seven daughters of Atlas in the Pleiades, the seven ages of man, the seven levels of hell, the seven primary colors, the seven notes of the musical scale, and the seven days of the week?

今のところ、判断はやめておこう

For the present I propose to withhold judgment.

ちょっと驚くことに別にミラーは7という数字にはやや疑問を持っているように思える。いろんな測定で、7になるんだけど、偶然なのって感じ?短期記憶の限界とチャンクという概念があることを示すのが一番重要な論文だったのだ。

結局ただ単に西欧人は7が好きなことが影響したんじゃないの?と思う。西洋人は7が好きな余りに、虹も7色にしてしまい、六連星こと昴も7つ星があると思っていた*2

しかし、一度に憶えれる数なんて、体感できるんだから自分で気が付きそうだ。しかし、約半世紀の間、この数字は信じられていて、7個記憶出来る、とみんな思ってきたのである。この事実がすごい。

この理由については、完全な推測になるんだけど

  • 平均より俺は憶えれないぞ!というのは声高に主張しづらい
  • 憶えれるのが4個ってパッと見、少ない数に感じる

のが原因じゃないかな、と思う。とある漫画では、相手に3つ以上の事柄を記憶できなくする能力*3が出てきて主人公がすっごく苦戦するが、実はもともと人間はそんなものなのだったのだ。


 誤解から生まれた数々の不幸

 このマジックナンバーを誤解すると、何が出てくるか?それはこの理論に基づいて説明されていたこと、行われた行動が無駄、むしろ、かえって害になっていた、という悲劇だ。

ユーザインタフェースデザイン

メニュー数などを5~9にして階層化しよう、と言われていた。その結果、一昔前のUIはどうだったか?例えば、Windows。 ご存知のように非常に評判が悪かった。全く直感的ではない。当たり前だ。マイクロソフトは心理学を用いて学術的に設計した結果、せっせと明らかに使いにくいものを開発していたのだ。こんな理論なければ、もう少し別のアプローチで数を減らしていたかもしれない*4。すると、Appleにここまで後塵を廃することは無かったかもしれない。以下が参考。

『マジックナンバー7±2(4±1)』の概念をウェブデザインに取り入れる | DesignWalker

「マジックナンバー7」とメニューの数 — Website Usability Info

 

プレゼンテーション

1頁に表示する内容、箇条書きは7つくらいにしよう、という応用もある。その結果どうだったか?ひと昔前のプレゼンテーションはごちゃごちゃしていて全く良く分からなかった。

マジカルナンバー7±2とは?効果の具体例、使い方 | ネットビジネスで20代にて転職して独立したなるひこのブログ

しかし、今はどう言われているか?プレゼンテーションにおけるマジックナンバーは3、だ。つまりチャンクには個体差があるので、悪い方、3に併せたのがベストプラクティスとされているのだ。

プレゼンによく登場する「3つの〇〇」には理由があった! - その驚くべき効果とは? | U-NOTE【ユーノート】

 

組織管理

この適用例はあんまり見ないんで、正しいのかちょっと分からないんだけど、組織管理に応用してしまった人もいる。

「アタマの引き出し」は生きるチカラだ!: 「ミラーの法則」-管理限界についての「マジック・ナンバー7」

もしチャンクがこの分野に適用できたとしても、この組織はよほど優秀出ない限り、崩壊する。ちなみに僕は7人も管理できない。

 

結論

他人の頭に期待するのはやめよう。理解されないこと、が数々の不幸を産む。マジックナンバーが4±1だからって4と使う人はいないよね?基本、3だ。悪い方に合わせるのだ。おかしいと思ったら、学術上がどうだろうが、相手をアホと思うべき。そして自分も。そう考えるとやっぱりデザインや、プレゼンテーションに能力のあったジョブスってすごいよね。彼のイノベーションの源泉は一般人の能力に対する良い意味の信頼のなさ、だったんじゃないかと思う。

 

 

ちゃんとしているデザインの本の例

デザイニング・インターフェース 第2版 ―パターンによる実践的インタラクションデザイン

デザイニング・インターフェース 第2版 ―パターンによる実践的インタラクションデザイン

 

 

*1:

The Magical Number Seven, Plus or Minus Two - Wikipedia, the free encyclopediaでは、心理学で最も多く引用されている論文の一つ(one of the most highly cited papers in psychology)、と紹介されている

*2:これがプレアデスの7人の娘である

*3:ジョジョの奇妙な冒険 パート6、ジェイル・ハウス・ロック

*4:さすがにデザインに関係している人はこの変化に敏感で、現在は、誤解をしている人は一般人に比べてはるかに少ない。